動画再生の記事一覧
高音質で評判のOGM形式の動画をゲット。でも再生できないよ?
OGM形式のファイルの再生には「OggDS」のインストールが必須。OGMとは「OggMedia」または「OggMovie」の略。上のMatroskaと同様、AVIより機能性に優れていることから愛用者も多い。字幕の複数埋め込みや、DVDから劣 ...
2007年09月27日00時23分拡張子がmkvの動画があるけど、これ何?
近ごろ人気の機能性に優れた動画形式だ。拡張子mkvが使われているのはMatroska形式のファイルだ。AVIよりも拡張性に優れているのが特徴で、動画ファイルの中に字幕や複数音声、チャプタ機能を組み込むことが可能。いわば、DVDをまるごと詰め ...
2007年09月27日00時22分映像と音がズレて表示される動画が気持ち悪いんだけど何とかならない?
音ズレ補正機能のあるプレイヤーで音の開始位置を調整してから再生しよう。ネットを巡回していると音ズレ動画に遭遇する機会はかなり多い。主にVBR 可変ビットレート やVFR 可変フレームレート などを含む動画のときに音ズレがよく発生しているよう ...
2007年09月27日00時21分ffdshowをインストールしても再生できない動画があるんだけどどうしよう……。
どんなコーデックが使われているのかを調べて、対策をネットでチェックしよう。一般的なコーデックにはほとんど対応しているffdshowだが、まれにffdshowが対応していない、レアなコーデックが使われている動画に出合うこともある。そんなときは ...
2007年09月26日00時18分再生できないAVIファイルがある。音声は聞こえるけど画面は真っ暗。
動画の再生にはコーデックが必要だ。ffdshowを入れると見られるようになるぞ。動画の拡張子が同じ「AVI」であっても、中身の形式はさまざまで、そのまま再生できるとは限らない。一部の動画の再生には、動画の中身を解釈する「コーデック」と呼ばれ ...
2007年09月26日00時17分Windows Media PlayerでAVIを再生すると上下逆になっちゃう
使っているコーデックやDirectShowフィルタが古い可能性があるのでアップデートしよう。AVIファイルの場合、拡張子が同じ「AVI」でも、中身の種類はいろいろある。ネット上で配布されている動画は、ファイルサイズを縮小するため「コーデック ...
2007年09月09日00時24分ネットでゲットした面白動画をケータイに転送したんだけど、再生できない。
ケータイ用の動画形式に変換してから転送すればオッケー。大容量のSDカードやMicroSDカードが安くなってきたこともあって、移動中や外食中など、屋外での余った時間にケータイの動画を見たいという需要は増えている。だがPCで使われている動画は、 ...
2007年08月30日00時11分友達に焼いてもらった動画を開いたら「ファイルを再生できません」って表示されるんだが。
コーデックがないんじゃね? GOM Playerを使えば見られると思われる。動画の再生には動画形式に応じて「コーデック」というものが必要だ。ウインドウズにあらかじめ導入されているコーデックもあるが、動画の形式によっては新たにインストールしな ...
2007年08月27日00時47分同じ動画が回線別に複数あるサイトではどれを再生すればいい?
どれも中身は一緒。ウインドウズ用のやつを選べばOK。企業サイトなどで公開される動画は、たまに同じ内容のものを何種類も用意している場合がある。ナローバンド用、ブロードバンド用など回線速度の種別のほかRealやWMVなど複数の形式が用意されてい ...
2007年08月27日00時45分パソコンに入れっぱなしのDVDを再生するとき、1回取り出してもう一度挿入するのが面倒です。
いちいち取り出してたのかよ プレイヤーやドライブのメニューを選ぶだけで再生できるんだよ。DVDやCDなどのメディアをパソコンのドライブに挿入すると、どのソフトで再生するか選択するメニューが表示される。これは「オートラン」と呼ばれ、メディア ...
2007年08月27日00時44分友達にQuickTime形式の動画を渡したら「見られない」って。
MPEGに変換すれば初心者でも再生できる。動画には、さまざまな形式の拡張子やコーデックが存在する。PCに詳しい人なら、適切なコーデックの導入やプレイヤーの使い分けで各種形式の動画ファイルを再生できるが、初心者にとっては悩みの種。動画をMPE ...
2007年08月22日00時34分ネットで手に入れたAVIファイルを再生したら、音しか鳴らねぇ。
DivXコーデックが入っていない可能性大 ただちにインストールせよ!!ネット上に落ちているAVI形式の動画ファイルをダウンロードして再生してみたら、なぜか音声だけは聞こえるけれど、肝心の映像が表示されない……。こんなときは、OSにその動画 ...
2007年06月19日00時10分WMPの履歴って消せない? 彼女に見られるとヤバスな映像満載なんだけど。
「ツール」→「オプション」→「プライバシー」タブでまとめて消してしまえ ウインドウズメディアプレイヤー WMP で動画などを再生すると、「最近どんなファイルを再生したか」という履歴が残り「ファイル」メニューから、これまで観てきたファイルを簡 ...
2007年06月19日00時03分フラッシュ形式の動画が再生できない。
プラグインが壊れているのかも。一度アンインストールして、再インストールしてみよう。ネット上の動画や音声をIE上で再生するには、IEに「プラグイン」「ActiveXコントロール」と呼ばれるプログラムを組み込んでやる必要がある。たいていの場合、 ...
2007年06月08日00時07分ウインドウズメディアプレイヤーの画面を最大化したときに上下に出る操作バーを消したい。
ちょっとでもマウスを動かすと出て来て観賞のジャマだよね。設定を変えれば表示されなくなるよ。動画やDVDを再生するときは再生画面をモニタいっぱいに最大化すると臨場感たっぷりに楽しめる。メディアプレイヤーで画面を最大化して再生していると、ちょっ ...
2007年06月05日00時04分音の小さい動画の音量を毎回上げるのが面倒。
MPCの設定で音声ノーマライズ機能を使え。再生時に自動で音量をめいっぱい上げてくれる。動画の音量はエンコードしたときの環境によってバラバラになる。ファイルによっては音量が小さくて聞き取りづらい。MPCには動画の音量が小さいときに自動で大きく ...
2007年06月05日00時03分QuickTimeのタスクトレイ表示を消したい。
あれは確かにウザい。設定変更でサッサと消し去れ。ウェブにはストリーミング動画を拡張子「.mov」「・qt」などの形式で公開しているサイトがある。再生するにはQuickTime QT を導入する必要がある。QTはほとんどストリーミングの再生に ...
2007年06月05日00時02分ウインドウズメディアプレイヤーの見た目を変更したい。
スキン機能でシンプルな見た目に変更しちゃおう。メディアプレイヤーのウインドウは一般的なXPのウインドウと違ってメニューバーがなく、丸みを帯びた形をしている。見た目がカッコいいのは結構だが、動作が重いしメニュー操作がやりにくいのが難点だ。メデ ...
2007年06月05日00時01分動画の映像が暗くて細部がよく見えない。
動画プレイヤーGOM Playerを使うのがオススメ。強力な明るさ調節機能が搭載されているぞ。動画の再生時に、夜や暗闇のシーンなど、色調が暗めのシーンで画面が真っ暗になってしまい、何が行われているのか全く分からなくなることがある。多くのプレ ...
2007年06月05日00時00分映像は映るんですけど音が出ない動画があります。ほかのファイルは普通なのに。
動画の音声部分がAC3などの特殊なコーデックで圧縮されている可能性あり。故障じゃないよ。実は動画再生時には映像のコーデックだけでなく音声再生用コーデックも必要になる。ほとんどの形式は最初からXPに導入されているコーデックで再生可能だが、XP ...
2007年06月04日00時49分ffdshowの設定画面が文字化けする。
インストール時にJapaneseを選択したのが原因。ffdshowは日本語に対応しているが、何も考えず日本語版を導入してしまうと設定画面が文字化けしてマトモに操作できなくなる。66ページでffdshowを導入するときに「Japanese」で ...
2007年06月04日00時48分動画にどんなコーデックが必要か分かりません。
どうしてもコーデックが分からないならCCCP。67ページで紹介したMMname2を使えば動画再生に必要なコーデックは判別できるが、導入すべきコーデックが分からないときは「CCCP」を使おう。動画再生に必要なソフトを一括インストールするソフト ...
2007年06月04日00時47分リンクをクリックしてもMPCだとなぜか再生できないストリーミングがある。
著作権保護のせいだ。メディアプレイヤーでなら再生できるはず。ブラウザ上で拡張子「.asf」や「.wmv」などストリーミング動画ファイルへのリンクをクリックすると、拡張子に関連付けられたプレイヤーソフトが起動する。だがクリックしたリンクによっ ...
2007年06月04日00時46分動画を開いたら「壊れている」とか「ファイル形式が無効です」だって。何これ?
不完全なファイルみたいだな。DivFix+ で修復すればOK。データが壊れた動画ファイルを開こうとすると、「ファイルが壊れている」とか「ファイル形式が無効です」と警告が表示されることがある。動画ファイルがうまく開けない場合は、まずダウンロー ...
2007年06月04日00時45分動画をざっとチェックしたい。時間ないんで。
音程はそのままで早回し再生ができるプレイヤー使えよ。ウハウハ動画をゴッソリ落としたはいいものの、見る時間が全然なくてまだ見ぬ動画ばかりがどんどんたまっていく……。時間に追われる現代人の強い味方が「nave player Limited」だ。 ...
2007年06月04日00時44分